CVKプランニング CVK行政書士事務所 コラム

ホーム > コラム

コラム

このコラムでは行政書士・動物取扱業(老犬介護訪問)・ファイナンシャル・プランニング技能士などの経験に基づき、ペットの信託、遺言書、ペットビジネス、老犬介護など、少し役に立つ、時には面白いコラムをご提供いたします。
お時間のある際にでも読んでいただければ幸いです

NEW飼い主さんが認知症になったら

高齢化に伴い、「ペットの孤立」が深刻な社会問題となりつつあります。
高齢の飼い主さんが認知症になったとき、ペットの生活にどのようなリスクがあるかを考えたことはありますか?
最近では、ご家族が遠方に住んでいたり、高齢で対応が難しいケースも増えています。
今回は、飼い主さんの“もしも”に備えることの大切さについてお伝えします。
続きを読む
飼い主さんが認知症になったら

NEW訪問ペットケア(訪問介護)で開業したい

動物業界でのあなたの経験が“安心”に変わる時代へ
これからは、自分のペースで、自分らしいやり方で、ペットたちと関わる仕事をしてみませんか?
「訪問型ペットケア(訪問介護)」は、高齢犬や持病のあるペットが増えている今、最も求められているサービスの一つです。
そして今、現場経験者だからこそ信頼される時代が来ています。
続きを読む
訪問ペットケア(訪問介護)で開業したい

NEW愛玩動物看護師試験に独学で合格する勉強方法

先日、『愛玩動物看護師試験』の合格発表がありました。
私は独学で勉強していましたが、無事に合格することができました。
現在、愛玩動物看護師の免許登録手続き中です。(おそらく登録はされていると思いますが、登録者名簿が本部に届いていないため、まだ未確認の状態です)
近日中には愛玩動物看護師名簿に登録される予定です。これで晴れて「愛玩動物看護師」と名乗ることができます。
今回のコラムの内容ですが、合格報告をした際に周囲の方からよく聞かれた「独学で勉強したの?」「難しかった?」という質問についてお話ししたいと思います。
続きを読む
愛玩動物看護師試験に独学で合格する勉強方法

ペットロス・最高の愛情をありがとう

ペットと暮らしていると、「本当に幸せだなあ」と感じる日々を過ごせます。
春・夏・秋・冬。一年を共に過ごす中で、季節ごとに想い出が増えていきます。
お誕生日には「1年元気にいてくれてありがとう」の感謝の気持ちを込めて、お祝いをするのではないでしょうか?
続きを読む
ペットロス・最高の愛情をありがとう

動物に関われる仕事がしたい・どうすればいいの?

犬や猫と暮らしている方から、「ペットと一緒に暮らし始めたことがきっかけで、いつか動物に関わる仕事がしたい。そしていずれはその仕事で開業してみたいと思うようになりました」という夢を何度もお伺いしました。
一口に「動物に関わる仕事」といっても、その種類は実にさまざまです。
続きを読む
動物に関われる仕事がしたい・どうすればいいの?

ペットの年間支出費用ってどれくらい?

これから「犬や猫と暮らしたい」と考えている方は、実際にどのくらいの費用がかかるかご存じでしょうか?
ペットと暮らすことは、「命を預かる」ということ。そのため、ある程度の費用がかかることは理解されたうえで、家族として迎えたいと考えている方が多いと思います。
続きを読む
ペットの年間支出費用ってどれくらい

愛玩動物看護師になるためには?・

ペットは今や大切な家族の一員。その命を守り、健康を支える医療の現場で、なくてはならない存在として注目を集めているのが「愛玩動物看護師」です。
動物が好きだから。その思いは大切な第一歩ですが、この資格は単なる「動物好き」を超えた、専門的な知識と技術を持つプロフェッショナルへの入り口。
獣医師との二人三脚で動物の命を守り、飼い主さんに寄り添い、時にはペットと人との幸せな暮らしをサポートする架け橋となる、やりがいに満ちた仕事です。
続きを読む
愛玩動物看護師になるためには?""

動物取扱責任者になるために必要な資格と経験・

動物取扱責任者については、動物取扱業登録申請や、ドッグカフェを経営したいなどで何度かご説明しておりますが、最近「動物取扱責任者になるにはどうすればいいのか?」というご質問が相次いでありましたので、改めて詳しくご説明いたします。
続きを読む
動物取扱責任者になるために必要な資格と経験

犬の死亡届 届出方法と必要な手続きについて

「大切な家族の一員である愛犬との別れ。悲しみに暮れる中でも、飼い主として最後にしなければならない大切な手続きがあります。
それが『犬の死亡届』の提出です。
多くの方は「死亡届が必要なの?」と戸惑われるかもしれません。
実は、この手続きは狂犬病予防法に基づく法的義務となっています。愛犬が亡くなってから30日以内に、お住まいの市区町村に届け出ることが定められているのです。
続きを読む

ペットと暮らす安心を未来へつなぐ「見守り契約」

年齢を重ねるにつれ、自分自身の健康や生活について不安を感じる瞬間が増えることはありませんか?
また、遠方で暮らすご家族が、親御さんやご親族を心配しているという声も、よく耳にします。
そんな中、大切なペットがいる方にとっては、「自分が元気でなくなったら、この子の生活はどうなるのだろう」と、さらなる心配が募るかもしれません。
続きを読む

ペットの未来を守る「生命保険」という選択

もしもに備えて──大切なペットに「安心」を遺す方法
ペットは私たちに寄り添い、言葉なくして多くを語りかけてくれるかけがえのない存在です。
そのため、もしも自分に何かあった時、この子の暮らしがどうなるのか心配になることもあるでしょう。
続きを読む

ドッグカフェを経営したい

飼い主さんでワンコと一緒にワンコ同伴可のカフェに行って、ワンコ仲間と楽しくお茶をされた経験がある方は多いのでは?
お料理が得意、人の喜ぶ顔が見たい。なによりもワンコと一緒に仕事がしたい、といる思いから、カフェを経営したいと思われる方も少なくありません。
でも、カフェを経営するにはどうすればいいの?と悩まれることも多々あるはず。
続きを読む

遺言書はお互いを想う気持ちを形にしたもの (子供のいない夫婦の場合)

人生の終わりを想像するのは、誰にとっても容易なことではありません。
しかし、愛する人のために遺言書を残すことは、単なる法的手続きを超えた、深い愛情表現の一つといえるでしょう。
特に子供のいない夫婦にとって、遺言書は互いへの思いやりと感謝を形にする、かけがえのない機会となります。
続きを読む

ペットの絆は永遠に

ペットは家族の一員として、私たちの生活に欠かせない存在です。
その愛する存在を喪うことは、深い悲しみと喪失感をもたらします。
そんなとき、私たちの心を救ってくれるのが、ペットの終活という考え方です。
続きを読む

老犬介護

老犬介護 大切な家族を支える方法
老犬介護は、我が家の大切な一員である愛犬が、老犬になった際も快適で幸せな生活を送るために欠かせないケアです。
我々が老化し健康上の問題に直面するように、愛犬も同様に加齢に伴う問題を抱えることがあります。
そのため、飼い主としては愛犬に最高のケアをして、生活を豊かにすることが大切です。
続きを読む

初めまして

初めまして、井上和代と申します。
令和5年度の行政書士試験に合格し、令和6年度にCVK行政書士事務所を開業しました。
行政書士になる前は様々な職種で経験を積み、その中で特に愛犬との生活が私の人生に大きな影響を与えました。
続きを読む
カスケード・ベガ・キズナ

カテゴリー


ペット


その他